

PROFESSIONAL
プロフェッショナル
1930年代後半、ブライトリングのユイット・アビエーション部門が連合軍の機内用時計を開発して以来、プロ仕様の精密機器がブランドのDNAを定義してきました。数十年後の1979年、ウィリー・ブライトリングは航空愛好家で起業家のアーネスト・シュナイダーにバトンを渡し、その息子であるセオドア・シュナイダーは1994年から2017年までその遺産を引き継ぎました。ナビタイマーのようなアイコニックなタイムピースの伝統を守りながら、父と息子は技術革新を受け入れ、探検家や専門家のために作る、洗練された多機能な計器を作るというブライトリングの伝統を前進させました。
1985
エアロスペース
1985年、ブライトリングはエアロスペースを発表しました。この革新的な多機能クォーツクロノグラフは、アナログとデジタルのダブルディスプレイ、2つのLCD(液晶ディスプレイ)スクリーンなど、スイスの最新世代のテクノロジーを装備していました。しかしながら、エアロスペースの独自性を際立たせたのは、何と言ってもシンプルで論理的な管理システムでした。時、分、秒の表示、1/100秒単位で計測できるクロノグラフ、アラーム、カウントダウン、第2タイムゾーン、カレンダーなどすべての機能が、たった一つのリューズから操作できました。この設計によって、エアロスペースは、驚くほど直感的な操作性と、無駄を削ぎ落とした洗練された美しさを両立させました。さらに衆目を集めたもう一つの特徴は、チタン製のケース。航空産業で好まれる金属で、強度と軽さをもたらしました。そして、前年に発売され成功を収めたクロノマットに触発され、ベゼルにはライダータブが付属しました。




1995年
エマージェンシー
1995年、ブライトリングは、その後間も無く冒険家にとって究極の腕時計型救助用計器となるものを公式発売しました。それが、エマージェンシーです。この時計は、43mmのチタン製ケースに緊急位置通報装置(ELT)を搭載したハイテクの傑作であり、国際航空遭難周波数(121.5MHz)で救難信号を発信することが可能でした。ELTと特殊な集積回路の開発にあたり、ブライトリングは、航空機製造を専門とするフランスの有名なダッソー・エレクトロニック社と協力関係を結びました。緊急事態において、ユーザーは主アンテナの保護キャップのネジ(ケースの右下)を外し、アンテナを最大限に延ばす必要がありました。ケースの反対側にある補助アンテナは、発信機の送信範囲を広げることを可能にしました。信号の届く範囲は、主に周囲の地形状況、発信時の時計の置かれている状況、そして捜索機の飛行高度に依存していました。
送信機の信号到達速度は、山頂では最大時速400kmに達することがあります。一方、平坦な地形や海上で航空機が飛行している場合は、高度900mで飛行する機体では時速約36km、高度6,000mでは時速約160kmと、飛行高度によって到達速度が変化します。
開発の過程で、エマージェンシーは実験室や実際の状況における数多くの条件の元で、数えきれないほどの試験を受けてきました。さらに、様々な捜索救難機関や軍隊によるテストも行われました。1995年12月には、アジア・太平洋地域のメンバー(イギリス空海軍、アメリカ空海軍および海岸警備隊、香港の政府飛行服務隊)による香港での捜索救難演習において、現場での有効性が実証されました。1997年、イースター島からオーストラリアに向けて航行していた葦船「マタランギ」が、嵐により航路を外れ、チリの沖まで流されたときには、その乗組員13人の命を救いました。その後、フレッチェ・トリコローリやパトルイユ・スイス、ブルー・エンジェルスといった世界的に有名なジェットチームも、エマージェンシーを使用しました。




1999年
世界初の気球による無着陸世界一周
1999年、ブライトリング エマージェンシーは、熱気球ブライトリング・オービター3に搭乗したベルトラン・ピカールとブライアン・ジョーンズの腕に装着され、史上初の無着陸世界一周気球フライトに成功しました。今まで誰も成し得なかったこの旅の始まりは1999年3月1日、「絶好の天気」に恵まれ、ブライトリング オービター 3はスイスアルプスのシャトー・デーを離陸しました。まず気球は南西に進み、モロッコ上空のジェット気流に乗ります。始点経線となる経度9°27‘Wに到達すると、まっすぐ東に向きを変え、世界一周の旅が始まりました。3月20日午前9:54 GMT、ブライトリング オービター 3はモーリタニア上空で始点経線を通過、その旅を成功させ、永遠にその名を航空史に刻みました。そしてその翌日、エジプトの砂漠に無事に着陸したのです。2000年、ブライトリング オービター 3のカプセルは、ワシントンDCにある世界最高峰の航空博物館、スミソニアン国立航空宇宙博物館のコレクションに加えられました。ライト兄弟の飛行機、リンドバーグのスピリット・オブ・セントルイス号、チャック・イェーガーのX-1、アポロ11号のカプセルなど、空を征服した偉大なエピソードを持つ数々の機体を展示したマイルストーンズ・オブ・フライト。その列に並ぶという名誉を得ました。
2013
エマージェンシー II
救助信号の信頼性を高め、第一応答者が地球上のどこにいても捜索救難活動をより早く実行するために、ブライトリングはエマージェンシーに改良を加え、世界初で唯一の2帯域周波数遭難者位置標定ビーコン(PCB)を内蔵するウォッチとなりました。121.5 MHzでの操作はもとより、改良されたエマージェンシー ⅡのELTで、より信頼性の高い406 MHzでの遭難信号の送信が可能となりました。これによりセキュリティを強化し、より総合的な情報を提供して誤報を減らすことができます。しかしながら、121.5 MHzの信号は陸上、海上の船舶、飛行中の航空機でも受信可能で、被害者の救出を目指す最も効率的で信頼性の高いシステムであることに変わりはありません。したがって、救難無線ビーコンは、2帯域周波数タイプでなければ正確な捜索を保証できるものではありません。




2015
エクゾスペース B55
数年後の2015年、ブライトリングは独自の解釈によるコネクテッドウォッチとして、エクソスペース B55を発表しました。スマートフォンをウォッチのリモコンとして機能させることで、両者の長所を最大限に活かしています。たとえば、機能の更新や、時刻、タイムゾーン、アラーム、クロノグラフ機能の設定を瞬時に調整することが可能です。さらに、その逆の操作も可能でした。ユーザーは、飛行時間のクロノグラフ計測、スプリットタイム、ラップタイムなどの時計データをスマートフォンに直接アップロードでき、大きな画面での閲覧や保存容量の拡張、さらにはEメールや各種接続アプリを通じた共有機能といった利便性を活用することができました。2018年に発表されたエクソスペース B55 ヨッティングにより、ブライトリングはもともとパイロット向けに開発された高度なスマート計器をセーリングの世界へと拡張し、「プロフェッショナルのための計器」というブランドの姿勢を改めて証明しました。
2020
エンデュランス プロ
アスリートのための軽量な相棒、また日常的なスポーツ用のカジュアルなクロノグラフとしてデザインされたエンデュランス プロは、高精度と革新技術、そしてきらめくデザインが一体化されたモデルとして登場しました。独自の超軽量ブライトライト®は、チタンの約1/3、スチールの約1/6の軽さを誇り、非磁性、熱安定性、低アレルギー性を備え、傷、摩擦、腐食への高い耐性を持ちます。金属よりも温かみのある手触りで、さりげないテクスチャーと上品な質感を備えたブライトライト®は、時計の大胆な外観に独特のエッジを加えています。

